北海道は寒い時期に差し掛かりました!!
寒いからなのか、コロナがまた増えてきていて
常に最多を更新中です!!!
本当に最悪です><
さてコンサートの回想録もようやく2019年に入りました!!
ピアノをやり直してから
極力、コンサートに行くようにしていますが、
その時その時の楽しみ方があります!!
ウィーン・フォルクスオーパー交響楽団とは??
ウィーン・フォルクスオーパー交響楽団(Volksoper Symphonieorchester Wien)は、
ウィーンの歌劇場ウィーン・フォルクスオーパー(Volksoper Wien)の付属オーケストラ(Orchester der Volksoper Wien)の別名です。
この歌劇場ウィーン・フォルクスオーパーは、
ウィーンにおいては国立歌劇場に次いで2番目に大きな歌劇場です。
2019年度はニュイヤーコンサートとして日本国内でツアーをしていました。
2019年1月13日ウィーン・フォルクスオーパー交響楽団@Kitara大ホール
2019年最初のコンサートは
キューピー100周年のニューイヤーコンサートでした。
キューピーが主催なので、
ステージの袖にはキューピーの広告看板がありました。

しかも、
来場者にはプレゼント付きでした。
未だに大事にしまってあります!!!
……多分、亡命はしてないはず……
~プログラム~
・スッペ:オペレッタ「美しきガラテイア」序曲
・ヨハン・シュトラウスⅡ世:オペレッタ『ウィーン気質』より
「これがなくちゃあ許せない」
・カールマン:オペレッタ『マリッツァ伯爵家令嬢』より
「ウィーンへの挨拶」
・ヨハン・シュトラウスⅡ世:オペレッタ『女王陛下のハンカチーフ』より
ワルツ「南国の薔薇」作品388
・ヨーゼフ・ベドナリク:『キューピー100周年変奏曲』
ーイェッセル『おもちゃの兵隊のマーチ』のテーマによる
~キューピー創業100周年記念~
ホリク:『一月一日~ヨハン・シュトラウス風』
ー休憩ー
オッフェンバック:オペレッタ『天国と地獄』序曲
聴いてみて
今回のオーケストラは
オペラにバレエがありとても見ごたえのあるものでした!!
クラシックだけどエンターテインメントに近く、
思わず観客も笑ったりしました。
しかも、その笑いを誘発させるのは他でもない指揮者!!
みんなで楽しむオーケストラって感じがしました。
ニューイヤーコンサートで定番となっている
”デラツキー行進曲”
この曲は観客も手拍子で演奏に参加します!!
ちゃんと指揮者が観客に向かって
ここは小さく
ここは大きく
ここはストップ
こんな風に指揮してくれるので、会場で一体感が生まれました。
最後に指揮者が日本語で
「あけまして、おめでとうございます」
というと花吹雪が!!
とても楽しかったです!!!
今回のオーケストラを見て、
オペラやバレエにも興味を持ちました!!
Conclusion
オーケストラでこんなに楽しコンサートを見たのは初めてでした!!
今まではただ、ひたすら聴くっという当たり前のスタイルでしたが、
今回のコンサートは大爆笑あり、みんなで盛り上げるスタイルでした。
たまにはお客さん、参加型のコンサートに足を運ぶのも楽しいです!!
次回のオーケストラ鑑賞紹介
2019年1月27日
Kitara室内楽シリーズ
ベルチャ弦楽四重奏団@Kitara小ホール