コンサート

チェロリサイタル鑑賞~ハンガリーの秀英たちⅢ@2023.2.18.kitara小ホール

こんにちわ。

最近はずっとゲームばかりな白夜です。

ゲームばかりしてて、

今月は全然、ピアノ練習や語学勉強が出来ていないです><

2月は2回ほどコンサートに行く予定があります。

今日はそのうちの一つを紹介します!!!

ハンガリーの秀英達とは??

毎年、Kitaraでは若手のハンガリーの音楽家を招聘して紹介しています。

白夜は過去にもこのハンガリーの秀英たちを鑑賞しています。

【忘備録】ピアノリサイタル鑑賞~フュロップ・ラーンキ@2019.2.15.Kitara小ホール こんにちわ。 白夜です。 コンサート鑑賞記です。 もうすでに年数経ってしまっているので、備忘録としてupしてい...

ハンガリーは本当に音楽に溢れている国ですよね。

いつかは行ってみたい国の一つです!!

 

2023年2月18日ハンガリーの秀英たちⅢ@kitara小ホール

 

演奏者一覧

 

本公演の演奏者はこちらの二名です!!

チェロ:ゲルゲイ・デヴィッチ-Gergely Devich-

1998年ハンガリー生まれ。

2015年に、ハンガリーの才能ある若い演奏家に贈られるジュニア・プリマを受賞。

2022年にブタペストのリスト音楽院を卒業。

これまでにソリストとして、

ブタペスト祝祭管弦楽団、ハンガリー国立フィルハーモニー管弦楽団などとも共演。

ピアノ:山神 壮平-Sohei Yamagami-

北海道釧路市出身。

2012年に札幌大谷大学音楽部音楽学科ピアノ演奏コースを卒業。

2016年、ハンガリー国立リスト音楽院に留学し、

2019年にはハンガリー政府奨学生として同音学院ピアノ科博士課程を最高成績を得て卒業。

2021年に同音学院ピアノ伴奏・コレペディトール科博士課程を最高成績を得て卒業。

第25回JPTAピアノオーディションD部門全国大会入賞。

札幌市民芸術祭新人音楽会にて芸術奨励賞、

釧路新人音楽会にて釧路市教育長賞を受賞。

現在、後進の指導やマスタークラスの公式伴奏など、多岐に渡りヨーロッパと日本で活動している。

 参考文献:2023年2月18日のコンサートのパンプレットより

プログラム

本公演のプログラムとアンコールです。

~プログラム~

J.S.バッハ:無伴奏チェロ組曲第一番ト長調BWV1007

第1曲 前奏曲 Ⅰ.Präludium

第2曲 アルマンド Ⅱ.Allemande

第3曲 クーラント Ⅲ.Courante

第4曲 サラバンド Ⅳ.Sarabande

第5曲 メヌエット第1・第2 Ⅴ.MenuettoⅠ.Ⅱ

第6曲 ジーク Ⅵ.Gigue

ベートーヴェン:チェロソナタ第5番ニ長調作品102-2

第1楽章 アレグロ・コン・ブリオ Ⅰ.Allegto con brio

第2楽章 アダージョ・コン・モルト・センティメント・ダフェット

Ⅱ.Adagio con molto sentimento d´affetto

第3楽章 アレグローアレグロ・フガート Ⅲ.Allegro-Allegro fugato

    ~休憩~

コダーイ:チェロとピアノのためのソナタ

無伴奏チェロ・ソナタ 作品8

第1楽章 アレグローマエストーソ・マ・アパッショナート

Ⅰ.Allegro maestoso ma appassionato

第2楽章 アダージョ Ⅱ.Adagio

第3楽章 アレグロ・モルト・ヴィヴァーチェ Ⅲ.Allegro molto vivace

≪アンコール≫

サン=サーンス:白鳥

聴いてみて

以前、チェロがソリストのコンサートに行った時も思ったのですが、

チェロは本当に耳心地が良い楽器だなと思いました。

↓↓以前に行ったチェロがソリストのコンサート↓↓

オーケストラ鑑賞~ダーラナシンフォニエッタ-2018.9.20@KIitara小ホール~最近、マッサージに行きたい白夜です。 引き続き ダーラナシンフォニエッタの北海道コンサートについて お届けします。 お届...

コンサートに行くときはあまり予習をせずに行くことが多い白夜。

この日も予習せずにコンサートへ!!

たまには予習した方が良いかな??

聴いたことある曲が1曲あれば良いなと思ったら、

最初の一曲目がまさに聞いたことがありました!!!

J.S.バッハ:無伴奏チェロ組曲第一番ト長調BWV1007の前奏曲!!

チェロを代表する曲の一つです。

この曲が組曲の一つであったことを初めて知りました><

優雅な曲ですっかりと大好きになりました!!

ベートーヴェンのチェロ・ソナタもピアノと合わさって素敵な曲でした!

チェロとピアノって意外に素敵な組み合わせなんですね。

そろそろ、作曲者によって曲の違いを理解してきたくなります!

休憩後は初めて名前を聞く作曲家なので楽しみしていたのですが、

なんと久々に意識飛ばしてました!!

本当にぼんやりとしか覚えていないです。。。

オーケストラならsfzとかの”その音だけを強く弾く”で目を覚ましたりするのですが、

後半はチェロのみ。。。

その心地よい音は白夜を眠りの世界へと誘っていきました。。。

こればかりは仕方がないことですが、

ちょっと凹みました。

Conclusion

 

ハンガリーの秀英たちはチケットが安いのでとてもお得なコンサートの一つです!

今回はイケメン演者さんに釣られましたが、それ以上に素晴らしいコンサートでした!!

チェロを弾く時の息遣いって独特だなと思いました!!

また今回のピアニストは北海道出身者。

北海道からこんなに素晴らしいピアニストがいるなんて知らなかったです。

大谷大学は札幌で有名な音大で、北海道から世界で活躍している方げいるのは、

道産子としては嬉しい限りです!!

 

・次回コンサート

角野隼人 全国ツアー2023

”Re imagine”

2023年2月22日@Kitara大ホール