皆さん、こんにちわ!!
白夜です(*’▽’)
暫くブログの更新が滞ってました。
思うようにピアノ動画が撮れなくて、
気付いたらブログをサボってました><
なんとか週一、遅くても月一では更新していきたいです!!
本当にスミマセン。
まぁ、
ずっとゲームにハマっていたのですがwww
好きなゲーム曲をピアノで弾けるようになりたいです!!
そのためにも、時間のある時にピアノ練習しなきゃです!!!
トンプソンの選曲理由とかは
↓↓こちらを参照してください↓↓

練習期間
|
このあたりからすんなりとはいかなくなってきました。
曲全体には強弱が増えてきています。
ページも2Pも増えて来ています!!
表情豊かな曲が増えてきて、
練習は大変ですが、弾けるようになると楽しいです!!
おおよその練習期間
・妖精のハープ
2018年11月下旬~12月上旬
・春の口笛
2018年12月下旬~12月中旬
・舞い落ちる木の葉
2018年12月中旬
概ね2週間で仕上げることが出来ています。
2021年に振り返って楽譜をみてみると、
この時の楽譜が簡単に感じます。
それだけ、
上達したってことですね!!
弾いてみて
↓↓実際に弾いた動画↓↓
妖精のハープ
楽譜の表題にある通り
初めての発表会っぽい曲です。
白夜の苦手な三拍子です。
三拍子はひと塊を一拍として捉えるのが大事です!
白夜はまだ掴めてないです><
曲の感じは本当に妖精が出てきて
歌っている感じです。
装飾音は途切れないで綺麗に弾くと雰囲気でますね。
基本は弱く柔らかく弾く感じです!!
春の口笛
こちらもまたしても三拍子。。。
気のせいか、トンプソンって初っ端からよく三拍子の練習があります。
色んな拍子を早いうちに練習するのは良いことですね!!
特に、
子供には早いうちにリズム感を養うのは大事です!!
でないと、白夜みたいにリズム感がない人間になっちゃいます><
さて、この曲は
なんか聞き覚えがあるような感じがします。
古い民謡ですかね??
楽譜ではmfのみになってますが、
曲のパーツによっては強弱をつけています。
同じ音、リズムを繰り返すときは、
どちらかを強く・弱く弾くことで
曲にメリハリが出てきます!!!
舞い落ちる木の葉
スッタッカートからスラー。
四分音符から八分音符から四分音符から二分音符。
この感じが舞い落ちる木の葉の表現なんですね。
最初は少しリズムを取るのが難しかったです。
そして、とても曲の強弱が激しい曲です。
最後はffまで強くなり、pになるので
弾く時は気を付けましょう!!!
Conclusion
ここまでが
2018年の基礎トンプソンの練習です。
2018年の秋から教室を変えて本格的にピアノをやり直します。
トンプソンは子供の頃に習っていたので、
弾けると思っていましたが、さすがに25年のブランクはそうそう埋まらないです。
しかし、20201年、
現在では少しづつですが、指が動いているので、
決して大人になってからピアノの練習することは無駄ではないと思います。
これからは
動きずらい指を動かす練習をしていきたいです!!